子どもの自己肯定感を育み、生きる力の基礎を育てる
こころもからだも元気な子ども 意欲のある子ども 思いやりのある、やさしい子ども
遊びや運動を通して丈夫で健康な体づくりをします。安心安全な環境づくりをします。
たっぷりの愛情をもって、家庭的で温かい保育をします。丁寧で肯定的な言葉かけをし、一人ひとりに寄り添います。保護者と協力し、共に子育てをします。
児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供します。
1.乳幼児期は、生涯にわたる生きる力の基礎が培われる大切な時期です。ひとりひとりの子どもの「育ち」に向き合い、発達過程を捉えながら、健康で安全に、そして快適に過ごせるようにします。
2.様々な体験をする中で感性を磨き、興味・関心・探究心・思考力などその後の生活や学びの礎となるよう、ひとりひとりを大切にしていきます。
所 在 地:明石市野々上3丁目16-6 | 施設名称:ステラートきらキッズ保育園 |
電話番号:078ー945ー5897 | |
責 任 者:施設長 近藤 妙子 | 開 設 日:2018年4月1日 |
利用定員:【計18名】0歳児 6名 ・ 1歳児 6名 ・ 2歳児 6名 |
責任者:1名(施設長) 保育士:10名(常勤3名・非常勤7名) 調理員:3名
平 日 7時00分 〜 19時00分 土曜日 7時00分 〜 18時00分 |
|
日曜日、法で定める国民の休日・祭日 年末年始(12月29日〜1月3日) |
|
(11時間) |
月〜金曜日 7時00分 〜 18時00分 土曜日 7時00分 〜 18時00分 延長保育 18時00分 〜 19時00分 |
(8時間) |
月〜金曜日 8時30分 〜 16時30分 土曜日 8時30分 〜 16時30分 延長保育 7時00分 〜 8時30分 16時30分 〜 18時00分 |
★保育時間は勤務時間+通勤時間です。買い物その他の時間は含まれません。
★土曜日の保育は原則として勤務がある方のみの保育となります。
支給認定証の発行を行った市町村が定める利用者負担額 | |||||||||||
(1)保育標準時間認定に係る延長保育料 明石市が決定する保育料の階層区分に応じて、延長保育料は下記のとおりとなっております。なお、明石市以外の自治体が保育料を決定する場合、延長保育料は、一律、月額3,000円となります。
(2)保育短時間認定に係る延長保育料 現在の保育料と、保育標準時間を受けたとした場合の保育料の差額(月額)ただし、明石市が保育料を決定する場合、第2子以降の児童に関する保育料は0円になるため、上記保育料の差額は発生せず、延長保育料は0円となります。 |
|||||||||||
保 育 料:郵便局引き落とし 延長保育料:郵便局引き落とし |
◆ ページトップへ
時 間 | 内 容 |
---|---|
7:00 |
![]() ★順次登園(視診・健康状態確認) ※登園時にお子様の検温をして頂き、登園表に 必要事項を記入していただきます。 ★朝のお仕度 ★自由遊び |
9:30 |
★朝のおやつ(小魚、お茶) ※0歳児は赤ちゃんせんべい(ハイハイン等) |
9:45 |
★朝の会(おはようのうた、朝のあいさつ、出欠確認、季節のうた、手あそび、絵本など) |
10:00 |
★みんなで遊ぼう(年齢ごとの活動) ・室内遊び(制作、工作、リトミックなど) ・戸外遊び(運動遊び、お散歩など) ・専門講師によるレッスン(体操、サッカーなど) ![]() ![]() ![]() |
11:15 |
![]() 食前のあいさつ → 食後のあいさつ → お着替え、うがい |
12:30 |
![]() |
15:00 |
★起床 ★午後のおやつ |
15:30 |
★お帰りの会(お帰りのうた、お帰りのあいさつ、手あそび、絵本など) |
16:00 |
★自由遊び(順次降園) |
18:00 |
![]() ![]() |
19:00 |
★閉園 |
☆園庭を所有していないため、上ケ池公園を野外遊技場として利用します。
◆ ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 公園あそび ▲ | ▲ 遠足 ▲ | ▲ 運動会 ▲ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ プール ▲ | ▲ 七夕 ▲ | ▲ おいもほり ▲ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 秋まつり ▲ | ▲ ハロウィン ▲ | ▲ クリスマス会 ▲ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 節分 ▲ | ▲ ひなまつり ▲ | ▲ お別れ遠足 ▲ |
![]() ![]() |
![]() |
|
▲ 生活発表会 ▲ | ▲ 卒園式 ▲ | |
![]() |
![]() ![]() |
|
▲ 卒園式 ▲ | ▲ 進級式 ▲ |
◆ ページトップへ
■勤務時間に合わせて登園してください。
■9時半から朝の活動が始まりますので、9時半までに必ず登園するようにして下さい。
■遅刻、欠席する場合は9時までに連絡して下さい。
■申請した時間より迎えが遅くなる等、急な変更は速やかにお電話でご連絡をお願い致します。
■子どもの送り迎えでご家族以外の方が来られる場合は、必ず事前に連絡下さい。
■保育連絡帳に就寝時間、朝食、排便、ご家庭での様子などをご記入ください。
園からはお子様の様子を毎日記入してお渡しいたします。保育士との連絡ツールとしてご活用ください。
■清潔なもの、着脱しやすいもの、活動しやすいもの、汚れても大丈夫なものを着用して下さい。
(1・2才児は園Tシャツを着用して下さい。)
■長いひもやリボンがついているもの、ファスナーの付いたもの等は危険ですので避けて下さい。
![]() ![]() ■ステラート保育園の調理室で作った出来立ての温かいご飯を搬入して提供します。 ■栄養バランスの良い献立は、株式会社ラクトの栄養士さんが作成してくださった物を使用しています。 |
■アレルギーのお子様についてはご相談下さい。
医師の診断書をもとに献立を考えますので、必要な書類(アレルギー疾患生活管理指導表など)を提出して下さい。
■食器やトレーの色を分け、給食受け渡し時には声掛け確認をします。
食事中は担当保育士が横につき、他児とは別のテーブルで食べるようにするなど、安全に配慮した適切な対応に努めていきます。
◆ ページトップへ
■暴風や大雨等警報発令時での保育園は、飛来物による窓ガラスの破損、それによる豪雨の室内への侵入など、不測の事態が考えられます。子どもたちの安心・安全を最優先に考え、可能な限りご家庭での保育をお願い致します。
■登園後に気象警報が発令された場合、園児の安全を守り、危険防止に努めながら、静かに過ごします。危険が予測される場合にはご連絡致しますので、お迎えをお願い致します。
■非常災害に関して具体的な計画を立て、関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを定期的に職員へ周知するとともに、毎月1回以上の避難訓練などその他必要な訓練を実施していきます。
一時避難場所:上ヶ池公園 | 地震時避難場所:明石市立鳥羽小学校 |
![]() |
![]() |
火災時避難場所:ステラートスポーツクラブ | |
![]() |
◆ ページトップへ
■体調の様子や変化は直接保育士にお伝え下さい。
■朝の視診や検温の状態から受診をお願いする場合があります。
■乳幼児の爪は薄く、少し当たっただけでも傷になってしまうことがありますので、こまめに切って短い状態を保つようにして下さい。
■病欠の場合には病名または病状をお知らせ下さい。
■急を要するケガの場合はすぐに保育士が病院へ連れて行きます。
必要に応じて、保険証を持って病院で病状説明を受けるようお願いします。
■学校保険法により、感染症にかかった場合は、医師の承諾があるまでは登園出来ません。
登園する時は「意見書」もしくは「登園届」をご持参下さい。「意見書」「登園届」は園にあります。
○インフルエンザ ○百日咳 ○麻疹(はしか)
○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ○風疹(三日ばしか)
○水痘(みずぼうそう) ○咽頭結膜炎(プール熱)
○流行性角結膜炎(はやり目) ○急性出血性結膜炎(アポロ病)
○腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等)
○髄膜炎菌性髄膜炎
○溶連菌感染症 ○伝染性紅斑(リンゴ病) ○マイコプラズマ肺炎
○ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)
○手足口病 ○ヘルパンギーナ
○RSウイルス感染症 ○帯状疱疹
○突発性発疹
感染症及び食中毒が発生、又はまん延しないように国の「保育所における感染症対策ガイドライン」に従い、細心の注意を払って手洗い・消毒など衛生管理を適切に実施し、予防に努めていきます。
職員:健康管理に注意するとともに毎月1回の検便を行います。
園児:登園時の視診・健康チェックを入念に行います。
救急箱は直射日光が当たらず、湿気のない涼しい場所、且つ子どもの手の届かない場所で保管します。
また、年2回は救急箱の中身を点検し、常備救急用品チェックリストを別に定めて管理します。
顔色が悪く元気がない、熱が38.0度ある、下痢や嘔吐を繰り返しているなど、保育中に体調が悪くなった場合は、緊急時連絡先に連絡しお迎えをお願いします。また、嘱託医に相談するなどの措置を講じます。
保護者と連絡が取れない場合には、園児の身体の安全を最優先させ、しかるべき対処を行いますので、予めご了承願います。
■保育園では原則として薬はお預かりできません。
■医療機関で処方してもらう場合は、医師に保育園に通っていることを伝え、1日2回・朝晩の服用に変更する等、相談して下さい。
■医師の指示のもと、園での服用が必要な場合は、必ず1回分の薬に日付とお名前、食前食後などを書いて、与薬依頼票とともに直接保育士に手渡して下さい。直接お聞きしていない時は飲ませることができません。
与薬依頼票は園に置いてあります。
■水薬も別容器に入れ、1回量だけをお持ち下さい。
■医師の処方に基づいた薬のみの投薬となり、市販薬はお預かりできません。
■熱さましの座薬はお預かりできません。
なかにしこどもクリニック 中西 恭一先生
所在地:明石市旭が丘14番10号
◆ ページトップへ
持ち物には、すべての物に名前を書いてください。
【毎日の持ち物】通園用トートバッグに入れてお持ち下さい。
・連絡ノート
・スモック(1、2歳児のみ)
・食事用エプロン(ジップロックに入れて下さい)
・お着替え 1セット
・脱いだ衣服を入れる袋 1袋(スーパーの袋で結構です)
・おむつ 5枚程度
・汗拭き用フェイスタオル(夏場のみ)
【園に置いておくもの】
・予備のお着替え(夏場2セット、冬場1セット)
・おしり拭き
・お昼寝用毛布・タオルケット・バスタオル(毎週末お持ち帰りいただきます)
・帽子(毎週末お持ち帰りいただきます。)
・哺乳瓶とミルク(必要児のみ)
※歩行が自立しているお子様はお散歩靴のご用意をお願いします。靴はお子様に合ったサイズの物、お子様が自分で履きやすい物(マジックテープが1つのスニーカー)にして下さい。
※おもちゃ、お菓子、ストラップなど園内に持ち込まないようにお願いします。
◆ ページトップへ
子どもの人権擁護・虐待の防止のため、職員に対する研修を実施します。
また、保育・教育の提供中に職員又は子どもの養育者(保護者など)による虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合には、速やかに児童虐待の防止等に関する法律の規定に従い、関係機関へ通告します。
業務上知り得た子ども及び支給認定保護者の個人情報の漏洩、園外への持ち出し、定められた目的以外(不当な目的)での使用など、個人情報保護に対する取り組みの推進に努めていきます。本園の職員でなくなった後及び保有する必要がなくなった場合においても同様としています。
社会福祉法第82条の規定により、保護者からの苦情に迅速かつ適切に対応するため、苦情申出窓口を設置しています。受け付けた場合には速やかに事実関係などを調査し、申出者との話し合いによる解決に努め、必要な改善を行います。その際、苦情内容や苦情に対する対応・改善策について記録します。
苦情受付担当者:近藤 妙子(施設長)
苦情解決責任者:今井 睦之(合同会社ステラート 代表業務執行社員)
散歩や公園へ出掛ける際には、近隣の方と挨拶を交わし、交番や自治会長・地区民生委員の方々にも連携を依頼し、いざという時には協力や援助・応援を要請できるように日頃からの積極的なコミュニケーションが必要と考えています。
常に保育・教育の改善を図って質の向上を目指し、年1回は当園や保育士などの自己評価を行います。また、発達や支援に関する乳幼児研修会への参加や会議を行って保育士の専門性を高め、自己評価について話し合うなど、相互のコミュニケーションを密に図っていきます。
種類:Sports Manager補償制度
内容:災害補償(活動中の事故、天災事故、特定疾病の事故、往復途中の事故)
賠償補償(対人・対物事故、訴訟事故)
◆ ページトップへ